ジュニアサッカースクールの練習日でした。
1・2年生クラスから順番にアップしていきます。
9月からボディリズムの動き方が変わりました。
まずはどうやって動くのかを理解したなかで、運動神経向上を目指してほしいと思います。
ボールテクニックは、復習をしました。
いままでやってきたテクニックをしっかりと覚えて、対人トレーニングやゲームの中でどんどん使ってほしいと思います。
インテリジェンス(頭を使う・状況判断)では2対2+フリーマンでのトレーニングを行いました。
コートを広く使えるようにすることから、状況判断(ドリブルorパスorシュート)できるように意識して行いました。
来週も同じトレーニングになるので、イメージを持ってトレーニングをやろう。
3・4年生クラスも9月からボディリズムの動き方が変わりました。
スピードを上げれるように、メリハリのある動きにしていきたいと思います。
ボールテクニックは、新しいテクニックを含めて、6個しっかりできるようにトレーニングをしていこう。
ボールテクニックは、新しいテクニックを含めて、6個しっかりできるようにトレーニングをしていこう。
テクニックをして後のスピードアップして相手を抜ききるイメージを持ってやっていこう。
インテリジェンス(頭を使う・状況判断)では1・2年生クラスと同じ、2対2+フリーマンでのトレーニング。
コートを広く使えるようにはなってきたので、状況判断(ドリブルorパスorシュート)を素早く選ぶことができるように意識していこう。
インテリジェンス(頭を使う・状況判断)では1・2年生クラスと同じ、2対2+フリーマンでのトレーニング。
コートを広く使えるようにはなってきたので、状況判断(ドリブルorパスorシュート)を素早く選ぶことができるように意識していこう。
あとは、数的優位をどう作るかをイメージして、表現できるようにしていこう。
5・6年生クラスも9月からボディリズムの動き方が変わりました。
自分の為に、しっかりと取り組んでほしいと思います。
ボールテクニックも、形はほとんどの選手が覚えている状況だと思います。
ボールテクニックも、形はほとんどの選手が覚えている状況だと思います。
あとは実践の中で自分のものにするだけです。
チャレンジする気持ちを忘れずにやっていこう。
テクニック後のスピードアップも3・4年生クラス同様、イメージを持ってやっていこう。
インテリジェンス(頭を使う・状況判断)では、3対3+フリーマンでのトレーニングを行いました。
先月同様、数的優位の作り方を意識しています。
インテリジェンス(頭を使う・状況判断)では、3対3+フリーマンでのトレーニングを行いました。
先月同様、数的優位の作り方を意識しています。
個人だけではなく、仲間とのイメージを共有させるためには、まず自分自身がイメージをたくさん持つことが重要です。






















